路傍のちゃばしら

ランニングしたりバイク乗ったり寝落ちしたり

国立科学博物館 特別展 鳥 

※商品リンクにプロモーションを含む場合があります

先日のレインボーブリッジ歩いてきた日の午後編。
科博では初めての「鳥」テーマの特別展だそう
祝日ということもあってかかなり人が多くて疲れた(;'∀')

 

特別展概要

【開催期間】2024年11月2日(土)~2025年2月24日(月・祝)
【入場料】大人2,100円(1,900円) 小・中・高校生 600円(500円)
  ※( )内は前売り券の料金、未就学児は無料
【開館時間】9~17時 (最終入館16時30分)
【公式HP】特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」

鳥をテーマに環境保護活動を行っているキヤノンやサントリーが特別協賛

「鳥」をメインテーマにした特別展は科博初とのこと

珍しい鳥やかわいい鳥、絶滅してしまった鳥など
鳥の起源から最新の研究成果まで600点以上の標本とともに展示



科博での鳥展は2025年2月24日までで、3月から名古屋でも予定されている

映像以外は写真撮影可能となっていた。


入場!

いや、行った日が悪かったんだけど
祝日(勤労感謝の日)の昼間とかだったもんで人が非常に多かった。
入ってすぐは全く動けないくらいだった。
出来たら平日に行きたいと思う
そこまで考えてなかったと言われればそう。

そうはいっても入場料もそこそこするので展示を楽しむとしよう。

 

展示内容

公式HPでも目玉に挙げられていた
ペラゴルニス・サンデルシ

およそ2600万年に生きていたとされる翼開長7mの史上最大の飛翔できる鳥

現生の鳥で最大と言われるワタリアホウドリで約3mと言われるのでその実物大となると迫力がすごい。

復元は化石を元に似てると言われるワタリアホウドリを参考にされたそう


 

鴨さんたち。




イラストレーターのぬまがさワタリ(https://twitter.com/numagasa)さんの「鳥のひみつパネル」も見ていて楽しい。

この直前にトップガン観てたのでクスっとした

おれはもっとパワフルに・・・!


標本は600体ということでどこでもたくさんの鳥の標本に出会う。

イワトビペンギンくん凛々しくてカッコイイ

 

猛禽類かっこいいよね
フクロウのかわいいけど猛禽類を感じさせるカッコよさ

 

意外にも都市部で猛禽類が増えているのだとか

ゴミ回収の徹底⇒カラスの減少⇒ネズミの増加⇒猛禽類がネズミを狙う
ということらしい。


あとはスナイパーの語源が「タシギ(英名:common snipe)」だとか。

全長は30cmに満たない。泥地を好み、水田や湿地、池沼畔などに生息する
茶色く地味な姿をして、枯野などに潜んでいると見つけるのは困難。

タシギの肉は非常に美味でまさに焼き鳥の王者ともいわれるほどだそう。
銃の精度があまりよくなかった頃は非常に高度な技術が必要だったことから
タシギを撃ち落とせるほどのハンター
という意味でスナイパーというようになったとか。
タシギの目は上後方についていて視野がとても広く後方の敵にも対応できる
近縁種のヤマシギの視界は359°にもおよぶとかなんとか…


鳥展自体はすごくよかったけど行ったタイミング悪かったなぁ…と。
東京の人の多さをなめていたね。ハイ。

鳥展のあと

科博の常設展にも行った。
というか鳥展の人が多すぎて駆け足気味に抜けて行ったところもある。

常設展もそれなりに人(特に子ども連れ)が多かったけど鳥展に比べるとだいぶすいていた。

これでも大学は化学系だったのもあって、常設展だけでもかなり楽しめた。
中学生~高校生くらいのころに来れていたらもっと楽しめそうだなと思った
下手したら考古学・鉱物学とかにももっと興味持ってたかも?

輝安鉱のシャキーンとした形すき

国立科学博物館 外観

 

その他(お昼ご飯:蒙古タンメン中本)

国立科学博物館が上野、レインボーブリッジがお台場ということで(?)
上野駅で降りず1つ手前の御徒町駅で降りて蒙古タンメン中本に行った。


大学の時に学会が川崎であった時に中本に行ったことがあるけど
逆に言うとその時が最初で最後。
川崎で3泊くらいしたような気がするし、記憶の中では五目と北極を食べた。



最近はあんまり辛い物食ってなかったので
ちょっと控えめに今回は五目タンメンにした

たぶん北極も食って食えんことは無いけど
五目の方が具沢山で食べてて楽しいかなって。

セブンイレブンでカップ麺の中本あるけどそれに比べてかなり「旨味」がつよい
カップ麺(特に北極)は仕方ないけど辛みばっかりでうま味が感じられにくくなっていると思う
麺の違いもあると思う。
実店舗の方が何倍も美味しい。
カップ麺の北極よりも実店舗の北極の方がすごく食べやすかった記憶。

 

TOPへ戻る HOMEへ