毎年冬になると乾燥が気になるじゃん?
過去に超音波式加湿器買ったけど結局捨てたのもあって
今季は諦めて(?)スチーム式にしちゃおうと。
決め手はお手入れの簡単さ
タイトルにも書いたけど
買ったのは象印の「EE-DE50」というスチーム式加湿器
過去にも加湿器持ってたことはあるのだけど
面倒くさがりな私はあんまりお手入れしたくないんだよ。
スチーム式のデメリットでよく言われるのは電気代の高さ。
加湿方法からそうなんだけど水を沸騰させる分、他の方式に比べて電気代が高くなる
でも、沸騰させる分雑菌の繁殖は抑えられるし
なによりお手入れが簡単
フィルターもなければ広い間口で水を入れ、お湯を捨てるだけ
象印さんのスチーム式加湿器って見た目はまんま電気ポットなのよね
蓋をひらいてもポットのような筒しかない
手入れも単なるポットという感じ。
お手入れの手間は何よりのランニングコストに勝ると思うんだ。
定期的な手入れはクエン酸洗浄くらい?
そのクエン酸洗浄も専用洗浄モードが付いている。
あと、あんまり気にしてなかったけど安心設計らしい
超音波式を使っていたこともある
加湿器は加湿方法で分けて
「気化式」「超音波式」「ハイブリッド式」「スチーム式」
と大雑把に4種類ある。
超音波式の加湿器を使ってた時期もあるのだけど
超音波式って水を超音波でミスト化して加湿する方式。
↑のPanasonicのページにも書いてあるけど本体代もランニングコストも安め。
下手したら300円くらいでも買えたり?
で、何が弱点かというと
水蒸気ではなく「水」として加湿する方式である ということ
「水」だから水道水のカルキがそのまま飛び散ることにもなるし
手入れをさぼると雑菌が繁殖してそのまま飛び散ることにもなりかねない
それに部品がどうしても多くなりがちで手入れが面倒
スチーム式加湿器を使った感想
私の部屋的(プレハブ8畳)にはEE-DE35で十分っぽい気がしたけど
なんかEE-DE50の方が安かったからEE-DE50を選んだ。
象印HPによるプレハブ洋室での目安
DE35:~10畳
DE50:~13畳
機能的には一緒でタンク容量が違うのとDE50 の方がパワーがある分消費電力も大きめ
湿度センサーが付いているのが分かっていたし
大き目でも常にフルパワーで動くことにならないだろう と思った。
実際に使ってると「ひかえめ」でも50%弱でキープしてしてくれているし
お湯の沸く音も一旦湿度が上がれば頻繁には聞こえない
(沸くときの音自体はそれなりにうるさい)
「強」で使ってみたら結露がひどすぎて笑った。
あと、加熱蒸気なのでちょっと室温が上がる
手入れというか、水の継ぎ足しはしないようにしている。
理屈で考えるとカルキ分が濃縮されていくことになるだろうし。
どこまで効果があるかはわからないけど。
電源コードもマグネット式で簡単に付け外しができるのがありがたい。
年々型番自体は新しくなっているように思うけど
基本的な機能はほぼ変わらず電力効率くらいなのでは?というくらい
完成された加湿器だと思う。
あと、私の場合は給水のしやすさを考えて
ホームセンターで2Lの計量カップを買った(塗料コーナーとかにあるかな?)
間口は広いけど本体をシンクに置くと蛇口の高さが足りなかったので。
DE50だとタンク4Lだから2杯でチョウドイイ。
まとめ?
・沸くときの音はまぁまぁうるさい(湯沸かし音セーブモードもある)
・給水タイミングを告げるアラート音が消せるなら消したい
(そこそこうるさいので寝起きとかびくっとする)
・電気代は(まだ1ヶ月経ってないのでわからないけど)たぶん高い
・お手入れ簡単
・ポットみたいなシンプルデザイン
・ライトの輝度を下げるボタンもついていて就寝時も使いやすい