SwitchのProコンがドリフト(勝手に動く現象)するようになって
なんかいい感じにPCと共用できるコントローラー無いかなーって
いや、今までもProコンでSwitch(無線)、PC(USB)で使ってはいたけど。
買い替えにあたって選定条件
上ほど優先順位が高い感じで探してた。
①SwitchとPCどっちも無線で接続したい
⇒ただし、毎回ペアリングみたいなのはNG。切り替えが簡単なのがいい
②充電ドックがあったらうれしい
⇒置き場にもなるし充電の手間も省けるし
③予算はProコンくらいまでだと嬉しい
④ボタン配置はそこまで気にしない。
モンハン用にPlayStation配列(アナログスティックが両方下側にあるやつ)か?
⇒PCならキーコンフィグできるでしょ、と。
⇒MHRiseは普通にProコンでやってたからSwitch Proコン配列でもいいか。
⑤無駄に光ったりしなくていい
⇒ゲーミングってだけで光るの多くない?
8BitDo Ultimate Bluetooth Controller with Charging Dock
選ばれたのはコレ。名前長いな?
①:〇Bluetooth/2.4GHz対応(専用ドングル)でSwitch/PC両方対応
②:〇充電ドックがある
③:〇購入時はセールで7000円だった(Proコンと同じくらい)
④:〇~△? Switchと同じ配列
⑤:〇モノトーンでシンプルなデザイン
なんとまぁ、私の要望を満たしてくれるものが出てきた。
あんまり気にしていなかったのだけど
サードパーティ製コントローラーってことで背面ボタンもついている
すぐに使うことは無いけどあればうれしいって感じ
PCゲームのコントローラーをProコンで済ませていたから知らなかったんだけど
最近はドリフトが起きない「ホール効果」というものを採用したスティックがあるのね。
特徴
マッピング:それぞれのボタンの割り当てをカスタマイズ可能
スティック:ホール効果センサーでドリフト現象を防止
トリガー:L1/L2/R1/R2はトリガー式。押し込みの範囲調整も可能
バイブレーション:ON/OFFはもちろん、強弱調整も
マクロ機能:切り替えでプロファイル3つ登録可能
接続方法:Bluetooth5.0/2.4GHz専用レシーバー/USBケーブルでの有線
キーマッピングなどやトリガー調整を行う設定アプリはPC/android/iOSに対応。
さすがにAmiiboは非対応だけどジャイロには対応している
8BitDo
2013年設立。香港の会社らしい。
8Bitということで(?)レトロなゲームアクセサリーを製造販売している
例えばSN30 Pro はどことなくスーファミをイメージさせるデザイン。
スーファミのコントローラーにアナログスティックが付いた感じかな?
コントローラーそのもの以外にもゲームキューブのコントローラーを無線化するキットも扱ってたり
こっちは日本の技適通ってるかは知らないけど。
8BitDo Mod Kit for Original NGC Controllershop.8bitdo.com
とりあえず今回買ったUltimateは技適通っているようだった。
ホール効果(ホールエフェクト)
説明しようとすると私の知識では無理だった…
一応私の中での理解はこんな感じ。詳しくはググってね
従来タイプ:スティックを動かすと中の軸も動く
⇒物理的な接点に基づいて電流値が変わってスティック位置を判別
⇒摩耗や劣化によってスティックが動いていないのに電流値が変動して勝手に動く(ドリフト現象)
ホールエフェクト式:ローレンツ力によって発生する電位差を読み取って位置測定する
⇒物理的な接点が不要なので摩耗や劣化に強い(ということになっている)
ホールエフェクト式のコントローラーって実はそんなに新しい技術ではなくて
SEGAのドリームキャストのコントローラーに採用されていたらしい。
そのドリキャスは1998年に発売されている。
それが最近採用されるようになったのは何だろう?
特許切れ?値段が安くなった?
弾着!
それはさておき。
シンプルなデザインなものにしようと思ったので白にした。
8BitDoの公式HP見てると10周年記念モデルだったり
ファミコンの40周年記念モデルだったりあるようだった。
日本で買えるのかは知らない。AliExpressにはあるっぽい
見た目がProコンに似てるなーとは思っていたけど
だいたいサイズ感も同じ。
8BitDoの方がちょっと四角い感じ?
操作感
操作感はProコンから特に違和感を覚えなかった。
「ホーム」「+」「-」「スクショ」といったところの配置が違うくらい。
グリップにはつぶつぶした滑り止め加工がされてる。
ボタンの押し心地はしっかりしてる感じ。
十字キーはProコンよりちょい硬いように感じた。
重さは量ってないけどもProコンの方がずっしりしてる感じ。
SwitchにつなげるとProコンって認識されている。
スリープからの復帰にConnect(Home)ボタン押しても反応しないので
調べたらコントローラーを振るって言うのが意外だったくらい。
私はProコン代替かつPCとの併用で考えてたからNintendo配列(Aボタンが右でBボタンが下)でいいのだけど
XBOX配列(Aボタンが下、Bボタンが右にある)のものもあるみたい。
そこは各々の環境に合わせて選ぶといいと思う
PCでしか使わない場合はXBOXの純正コントローラーが結構評判いいんだっけ。
一応物理的に配置変更もできるようにボタンだけでも販売されているらしい
充電ドックは便利
置くだけで充電できるし、専用だけあってデザインの一体感もある。
ワイヤレスコントローラーが増えてきた昨今、充電ドックの価値も高まっていると思う。置き場の確保と充電を一挙に行えるのでね。
写真だとめっちゃ光っているように見えるけど実際は気にならないくらいおとなしく光る。
充電ドックがUSBハブを兼ねていて、専用ドングルの収納・接続もできるのもちゃんと考えてあるなーと。
専用ドングル単体で使用することもできるけど充電ドック内に格納しておくのが定位置でしょうな。
なくす心配もないし。
まとめ?
・PC⇔Switch切り替えが背面のボタン1つで出来るのが楽。ペアリングし直す必要もない。
・ゲーム時の使用感はProコンと変わらない。
・充電ドックで2.4GHzレシーバー内蔵で便利
・デザインもうるさくない
・SwitchにはProコンとして認識されている。
・Switchのスリープからの復帰にコントローラーを振るって言うのが意外で最初戸惑った
・振動はSwitch Proコンには及ばないらしい(そこまで振動の多いゲームしてないのでわからなかった)
コントローラーをPCとSwitchでまとめたいって人にはおすすめできると思う。
Switchでしかしないよって人ならProコン(というか純正)の方がいいかも?
Ultimate Bluetooth Controller with Charging Dock (Compatible for Switch)
☝今回買ったやつ
Nintendo配列、Bluetooth/2.4GHz(専用レシーバー)、ジャイロセンサーあり
Ultimate 2.4GHz Controller
XBOX配列、2.4GHz(専用レシーバー)のみ、ジャイロセンサー無し版